2011-09-28
ヒンドゥー教
こんばんは。
今日は、現在のインドの民族宗教である『ヒンドゥー教』についてお話します。
応援クリックお願い致します♪


にほんブログ村

『ヒンドゥー教』は、インドやネパールで多数派を占める民族宗教です。
『ヒンドゥー教徒』の数は、インド国内で8.3億人、その他の国の信者を合わせると
約9億人とされ、キリスト教、イスラム教に続いて、世界で第3番目の規模の宗教
になります。
日本では『インド教』と呼ばれることもあり、又、中国や韓国でも『印度教』と
呼ばれますが、現在のインドは『世俗国家』ですので国教はありません。
またインド国内でも、『インド教』と呼ばれた事はありません。
『ヒンドゥー』の語源は、サンスクリット語でインダス川を意味する
「スィンドゥ」が、古代ペルシアで「ヒンドフ」に変化したものです。
ペルシアから見て「インダス川対岸に住む人々」という意味になります。
これがインドに逆輸入されて『ヒンドゥー』になりました。
インド植民地時代に、大英帝国側がインド土着の民族宗教を包括的に示す
名称として採用したことから、この呼称が広まったとされています。
『ヒンドゥー教』は『バラモン教』から聖典や『カースト制度』を引き継ぎ、
土着の神々や崇拝様式を吸収しながら徐々に形成されてきた多神教です。
紀元前2000年頃に『アーリア人』がイランからインド北西部に侵入してきました。
彼らは前1500年頃に『ヴェーダ聖典』を成立させ、これに基づく『バラモン教』を
信仰していました。
しかし、紀元前5世紀ごろに政治的な変化や『仏教』の隆盛があり『バラモン教』は
変貌を迫られました。
その結果 『バラモン教』は民間の宗教を受け入れ、同化し、そして『ヒンドゥー教』へ
と変化して行きました。
『ヒンドゥー教』は、紀元前5世紀から4世紀掛けて顕在化し始め、紀元後、4世紀から5世紀に
当時優勢であった『仏教』を凌ぐようになりました。
その後、インドの民族宗教として民衆に信仰され続けています。
『ヒンドゥー教』は、神々への信仰と同時に輪廻や解脱といった独特な概念を有し、
四住期に代表される生活様式、『身分(ヴァルナ)』・『職業(ジャーティ)』までを
含んだ『カースト制』を特徴とする宗教です。
『三神一体(トリムルティ)』とよばれる近世の教義では、中心となる3大神、すなわち
『ブラフマー』:宇宙の創造を司る神
『ヴィシュヌ』:宇宙の維持を司る神
『シヴァ』:宇宙の寿命が尽きた時に世界の破壊を司る神
は一体をなすとされています。
しかし現在では、『ブラフマー神』を信仰する人は減り、『ヴィシュヌ神』と
『シヴァ神』が二大神として並び称され、多くの信者を抱えています。
『ヴィシュヌ神』を信仰する派を『ヴィシュヌ教』、また『シヴァ神』を
信仰する派を『シヴァ教』と呼んでいます。
※『ヒンドゥー教』の神や祭祀は一部形を変えながらも、
日本の仏教に大きな影響を与えています。
又、『ヒンドゥー教』の特色としましては次の通りとなります。
『ヒンドゥー教』は多神教であり、地域や所属する集団によって非常に多様な
信仰形態をとっています。
その為、『ヒンドゥー教』の範囲は非常に曖昧でありますが、インド国内の
広義の定義においては、『キリスト教』や『イスラム教』など、インド以外の
地域で発祥した特定宗教以外のすべての宗教に相当する、とされています。
一例として、インドにおいて『仏教』は『ヒンドゥー教』の一派とされ、又、
インド憲法25条においては、『ヒンドゥー教』から分派したと考えられる『シク教』、
『ジャイナ教』、『仏教』を信仰する人も広義のヒンドゥーとして扱われています。
それでは、今日はここまで!
次回をお楽しみに!
アメブロもよろしくお願い致します!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
子育てしながらネットビジネス
※星座や星々、神話などについて書いています♪
秘密のライブドアブログ
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
魂ガ震エテル -伝えられない心の叫び-
・・・まぁ、何というか・・・・・切ない愛の話?
最後まで読んで頂けましたら、クリックお願い致します♪


にほんブログ村

今日は、現在のインドの民族宗教である『ヒンドゥー教』についてお話します。
応援クリックお願い致します♪


にほんブログ村

『ヒンドゥー教』は、インドやネパールで多数派を占める民族宗教です。
『ヒンドゥー教徒』の数は、インド国内で8.3億人、その他の国の信者を合わせると
約9億人とされ、キリスト教、イスラム教に続いて、世界で第3番目の規模の宗教
になります。
日本では『インド教』と呼ばれることもあり、又、中国や韓国でも『印度教』と
呼ばれますが、現在のインドは『世俗国家』ですので国教はありません。
またインド国内でも、『インド教』と呼ばれた事はありません。
『ヒンドゥー』の語源は、サンスクリット語でインダス川を意味する
「スィンドゥ」が、古代ペルシアで「ヒンドフ」に変化したものです。
ペルシアから見て「インダス川対岸に住む人々」という意味になります。
これがインドに逆輸入されて『ヒンドゥー』になりました。
インド植民地時代に、大英帝国側がインド土着の民族宗教を包括的に示す
名称として採用したことから、この呼称が広まったとされています。
『ヒンドゥー教』は『バラモン教』から聖典や『カースト制度』を引き継ぎ、
土着の神々や崇拝様式を吸収しながら徐々に形成されてきた多神教です。
紀元前2000年頃に『アーリア人』がイランからインド北西部に侵入してきました。
彼らは前1500年頃に『ヴェーダ聖典』を成立させ、これに基づく『バラモン教』を
信仰していました。
しかし、紀元前5世紀ごろに政治的な変化や『仏教』の隆盛があり『バラモン教』は
変貌を迫られました。
その結果 『バラモン教』は民間の宗教を受け入れ、同化し、そして『ヒンドゥー教』へ
と変化して行きました。
『ヒンドゥー教』は、紀元前5世紀から4世紀掛けて顕在化し始め、紀元後、4世紀から5世紀に
当時優勢であった『仏教』を凌ぐようになりました。
その後、インドの民族宗教として民衆に信仰され続けています。
『ヒンドゥー教』は、神々への信仰と同時に輪廻や解脱といった独特な概念を有し、
四住期に代表される生活様式、『身分(ヴァルナ)』・『職業(ジャーティ)』までを
含んだ『カースト制』を特徴とする宗教です。
『三神一体(トリムルティ)』とよばれる近世の教義では、中心となる3大神、すなわち
『ブラフマー』:宇宙の創造を司る神
『ヴィシュヌ』:宇宙の維持を司る神
『シヴァ』:宇宙の寿命が尽きた時に世界の破壊を司る神
は一体をなすとされています。
しかし現在では、『ブラフマー神』を信仰する人は減り、『ヴィシュヌ神』と
『シヴァ神』が二大神として並び称され、多くの信者を抱えています。
『ヴィシュヌ神』を信仰する派を『ヴィシュヌ教』、また『シヴァ神』を
信仰する派を『シヴァ教』と呼んでいます。
※『ヒンドゥー教』の神や祭祀は一部形を変えながらも、
日本の仏教に大きな影響を与えています。
又、『ヒンドゥー教』の特色としましては次の通りとなります。
『ヒンドゥー教』は多神教であり、地域や所属する集団によって非常に多様な
信仰形態をとっています。
その為、『ヒンドゥー教』の範囲は非常に曖昧でありますが、インド国内の
広義の定義においては、『キリスト教』や『イスラム教』など、インド以外の
地域で発祥した特定宗教以外のすべての宗教に相当する、とされています。
一例として、インドにおいて『仏教』は『ヒンドゥー教』の一派とされ、又、
インド憲法25条においては、『ヒンドゥー教』から分派したと考えられる『シク教』、
『ジャイナ教』、『仏教』を信仰する人も広義のヒンドゥーとして扱われています。
それでは、今日はここまで!
次回をお楽しみに!
アメブロもよろしくお願い致します!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
子育てしながらネットビジネス
※星座や星々、神話などについて書いています♪
秘密のライブドアブログ
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
魂ガ震エテル -伝えられない心の叫び-
・・・まぁ、何というか・・・・・切ない愛の話?
最後まで読んで頂けましたら、クリックお願い致します♪


にほんブログ村

スポンサーサイト